この記事は7月20日に書かれました。
From:今井有佐
最近、本当に暑い日が続いていますね。
全国で続々と梅雨明けが発表されているので、今後はこの暑さがさらにパワーアップしそう!
そんな暑い季節の女性の大敵!!と言えば真っ先に思いつくのは、【汗】と【ニオイ】ですが…
あなたは、
「自分はワキガなんじゃないか?」
って悩んだことはありませんか?
「ある」という人はもちろんですが、「ない」という人ほど、是非この先に書かれていることをしっかりと読んでください。
先週のある日のこと。
その日はかなりムシムシと暑い日でした。
電車に乗った瞬間に、ツーンと独特の“ワキガ臭”が…!
隣に座っているのは汗だくの太ったおじさん…。
当然、一瞬にしておじさんを犯人と特定。
強烈すぎるニオイに、「ちゃんとお風呂入ってる!?」と怒りさえ覚えました。
ところがです。
目の前に、若い女性が吊革に捕まって立っていたのですが、その彼女が電車を降りた瞬間に、ワキガ臭がいっきに消え去ったのです。
なんということでしょう…。
見るからにふんわりといい香りのしそうな若くてきれいな女性がワキガ臭の発生源だったのでした。
あの様子だと、きっと、自分ではニオイに気付いてなさそう。
思いっきり涼しい顔してノースリーブで腕挙げてましたからね…。
余談ですが、汗だくおじさんは意外や意外、せっけんのいい香りで包まれていました。(笑)
濡れ衣着せてゴメンネ!
というようなことがありまして…改めて思ったのです。
“ワキガ”の一番の怖さは「自分では気づきにくい」というところだなあと。
実は、この“自分のニオイに気付けない”という現象には「嗅覚疲労」という名前があり、医学的にも説明されています。
嗅覚は他の器官に比べて非常に疲れやすい器官であるため、ある臭いを長時間嗅ぎ続けると、その臭いに慣れてしまうのです。
つまり、いつも嗅いでる自分のニオイが良い匂いか悪いニオイかわからなくなってしまうということは誰にも起き得るということ!
そこで、自分がワキガかどうかをチェックするためには、ニオイ以外の部分で見極める必要があります。
Contents
まずは、ワキガセルフチェック!
①耳垢が湿っている
②両親のどちらかもしくは両方がワキガ体質
③わき毛が多い
④汗をかいた時、衣服の脇の部分が黄ばむ
以上のすべてに当てはまると…ワキガの可能性が大!
当てはまる項目は特にないのに自分がワキガな気がする…という方は、気にしすぎである場合も。
そもそも、どうしてワキガになるの?
わきの汗腺には、「アポクリン腺」と「エクリン腺」の2種類のあります。
そこから分泌される汗や皮脂が、お肌に住む菌に分解される際に発生するのがワキガのニオイです。
特に、アポクリン腺から出る汗が分解される際に強いニオイが発生するため、アポクリン腺が生まれつき多い人は、ワキガになりやすくなります。
アポクリン腺の量は遺伝するため、両親のどちらかがワキガの場合、子どももワキガになりやすいというわけなのです。
これでワキガ臭を撃退!抑えたい2つのポイント
「私、ワキガだ…。」
そう確信しても、落ち込むことなかれ!
たとえワキガであっても、正しくケアをすればニオイはかなり抑えられます!
【ポイント1.】ワキ汗の正しい拭き方
汗=臭いというイメージが強く、ニオイが発生する前にこまめに汗を拭きとならくては!と思いがちですが、実はこれが大きな間違い。
汗には、蒸発することで体温を下げる働きがあるため、蒸発する前に拭けば拭くほど汗は出てくるのです。
なので、汗を止めたいときは、拭き取るよりも、うちわなどで風を送って気化を促しましょう。
どうしてもニオイが気になるときは、乾いたタオルではなく、湿ったタオルかデオドラントシートでやさしく拭き取ってください。
湿ったもので拭くことで、雑菌やニオイ成分を残さず拭き取ることができます。
【ポイント2.】ワキの正しい洗い方
ワキの汗・雑菌・ニオイ成分を洗い流すことで、ワキガのニオイは解消されますが、ワキをゴシゴシと強くこすり過ぎたり、洗浄力の強すぎるボディーソープを使うのは、むしろ逆効果!
余計にニオイを強くする原因となってしまいます。
お肌には、悪臭を出す菌だけでなく、細菌からお肌を守ってくれる菌も存在します。
そのため、洗浄力の強すぎる市販のボディーソープを使用し、バススポンジなどでゴシゴシ洗ってしまうと、お肌を守ってくれる菌までもが洗い流されてしまい、結果的に雑菌が増え、ニオイがきつくなってしまうのです。
ですから、できれば、ボディーソープではなく石けんを使用し、たくさんの泡を手に乗せて、泡で洗うようにしてください。
特にニオイの気になる方はニオイ対策専用の石けんを使用するとよいでしょう。
ワキガのニオイがキツくなる原因
ワキガの原因は、体質の遺伝であるとお話ししましたが、ニオイをキツくしている理由の大半は、実は、生活習慣にあります。
ご紹介したケア方法とあわせて、日々の生活を変えるとニオイ解消により効果が期待できますよ!
【ニオイを抑えるために心掛けたい4つの生活習慣】
①欧米型の食生活を和食中心の生活へ
アポクリン腺を刺激する、肉、脂っこいもの、バター、チーズ、牛乳を控え、ワキガの原因のひとつである過酸化脂質はを抑える働きのある緑黄色野菜を積極的に食事に摂り入れるようにしましょう。
肥満気味だと、ニオイの強い汗をたくさんかきやすい傾向があるため、食事量を調整し、正しく痩せることもニオイを解消する近道です。
②ストレスをうまく逃がす
運動をした際にかく汗は、「エクリン腺」から、においのないサラリとした汗が分泌されます。
ストレスによってかく汗は、「アポクリン腺」から分泌され、ワキガのにおいのもととなります。
ストレスを防ぎ、リラックスした状態を保つようにしましょう。
ワキの汗とにおいを気にすればするほど、汗の分泌を促してしまうこともあります。
特におすすめのストレス発散方法は、軽い運動とお風呂に浸かることです。
本来、臭うのは皮脂や雑菌であって、汗自体ではありませが、汗をかき慣れていない人は汗腺に老廃物がたまって、臭い汗が出るのです。
運動や入浴は、普段から汗の上手なかき方を体に覚えさせることができる上にストレス発散にもなるので一石二鳥です。
③化学繊維の衣服を控える
ポリエステルなど化学繊維の衣服は汗を吸収しないため、雑菌が発生しやすく悪臭の原因となります。
夏はできるだけ、綿や麻などの天然繊維を身に着けることを心がけてみて。
どうしても化学繊維の衣服が着たい場合は、下に1枚、天然繊維のキャミソールやタンクトップを着るだけでも違いますよ!
ワキガの原因は、体質の遺伝ですが、ニオイを防ぐ正しい対策を行えば、かなりニオイを抑えることができます。
それでも、どうしてもニオイが気になる…という方は、クリニックに相談してみるのもひとつの手。
ニオイの悩みを解消して、今年の夏を楽しみましょう♪
♥こちらの記事もおすすめ♥
・ドン引きされてるかも…!?男子が意外と見ている女子の●●●